独立行政法人 労働者健康安全機構広島産業保健
総合支援センター


研修のご案内

2025.09.03

10月11日(土)開催 自然セラピーを用いたメンタルヘルス対策セミナー

 自然セラピー(森林セラピーⓇ)とは、ハイキングでも、登山でもありません。健康のために森に入る、新しい森の楽しみ方で、森林の持つ癒しの力を活用し、心身の健康を維持・増進するための自然療法です。科学的根拠に基づいた「森林浴」の進化版であり、心身の健康を促進するために森林環境を利用することを目的としています。具体的には、森林の香りや音、景観などが五感を刺激し、ストレスの軽減や免疫力の向上などの健康効果を得ることができます。
 全国には、森の中で呼吸法やヨガ、アロマテラピー等を組み込んだ心のリラクゼーション・プログラムや、ウォーキングやノルディックウォーキングの運動を通じた身体のフィットネス・プログラムを行う森、温泉やヘルシーな郷土料理を楽しめたり、医師と連携して健康相談を行う森もあります。
 広島県には2か所「森林セラピー基地」として認定されており、今回、その1か所である安芸太田町において、五感を研ぎ澄まして、実際に森林がもたらす健康効果を体験する研修会を企画しました。
 うつ病の予防や睡眠改善など、癒し効果が科学的にも検証されている森林セラピーについて、健康経営の推進という観点から、森林空間を活用した企業の健康づくりについても考えていきます。
 労働者の健康管理をされている方、人事労務担当で、研修を企画されている方など、ぜひご参加ください。

 

 

       ■日  時 2025年10月11日(土) 14時~17時30分

       ■研修場所 安芸太田町 森林セラピー基地 龍頭峡セラピーロード

       ■集合場所 龍頭峡交流の森 森林館 (広島県山県郡安芸太田町中筒賀876-1)

         ■定  員 30名 ※申込み者が15名に達しない場合は、開催を延期します。
                  10月1日に遂行決定の有無をお知らせします。

       ■服装・持参物      動きやすい服装、運動靴、合羽(雨傘不可)、筆記用具、飲料等

                    ■プログラム  13時30分~ 受付後 血圧測定
                                      14時~    開会 事業概要説明(広島産業保健総合支援センター)                                      
                                                                          14時5分~     森林セラピー基地の紹介と安芸太田町の取組紹介
                                                                          14時15分~ 【講義】 演題:自然セラピーにおける運動療法の実際
                                                                                                        講師:広島産業保健総合支援センター 産業保健相談員 松本 直子
                                                                          14時45分~   【実習】 セラピーガイドと一緒に、グループにて、セラピーロードを体験
                                                                          16時45分~ 森林館集合 ~休憩~
                                                                          16時50分~ 【演習】 グループワーク、グループワーク発表                      
                                                                          17時20分~ 質疑応答                        
                                                                          17時30分  閉会
                     
                                                        ■申込み先   申込はこちらから👉 自然セラピー申込フォーム
                                   
                                                        ■申込み締切  令和7年10月1日(水) 17:00
                             

                              ◆日医認定産業医制度 生涯専門(3)3.5単位 申請中

                              ◆THPレベルアップ研修 2単位 申請中

                     主催:広島産業保健総合支援センター 共催:安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会

 

                      

 

 

2025.08.26

11月21日(金)開催 おとなの発達障がいセミナー

 近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘルス不調者の存在が認識されてきました。
 発達障がいは、人によりさまざまで、病気とは異なり、その特性は生涯を通じてなくならないものです。
 そのため周囲の人たちがその特性を正しく理解し、本人の「困りごと」を適切に評価した長期的な対応・支援により、能力を十分に発揮させることが望まれます。
 また、その対応・支援方法が、治療と仕事の両立支援と通底していることも指摘されています。
 本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めていただくとともに、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。
 
 【研修名】  おとなの発達障がいセミナー
 【開催日】  令和7年11月21日(金)13:30~16:30
 【開催方法】 Web(Zoom)
 【対象】   産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師・心理相談員・衛生管理者・労務担当者等)アンケートにご協力いただける方
 【定員】   100名
   【受講料】    無料
         ※このURLより参加申込み後、出てくるメッセージにテキスト「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」申込みのURLが記載されておりますので、
        ご希望の方は、併せてお申込みをお願いします。

 【申込期限】  令和7年11月7日(金)17:00

 【セミナープログラム】

    第1部 13:35~15:00
                    演題 メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について 
       講師  大阪産業保健総合支援センター産業保健相談員 
           大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 准教授
                            出口 裕彦 先生
       第2部 15:05~16:30
                            演題 発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じた対応と専門家との連携について  
                            講師 福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員 
                               産業医科大学医学部 両立支援室 室長
                                永田 昌子先生
 
                      【参加方法】※Web方式(Zoom)で実施します。
                      ①申込者ご住所あてに、1週間前前後にテキスト(おとなの発達障がいマネジメントハンドブック)を事前にお送りします。
                      ②ご登録いただいたメールアドレスに当日の接続先をお送りします(研修会1週間~3日前)。
                      ③案内メール内の接続URLをクリックし、ご参加ください(研修会1時間前~)。
                      ④研修直後のアンケート及び受講後期間を開けてのアンケート回答にご協力ください。

 

                      【個人情報の利用目的】
                       共催者は、申込者からご提供いただいた情報を、
                         ①本研修の実施に伴う連絡、資料の送付、
                                                            ②本研修に対するアンケート実施、
                                                            ③本研修に関するご意見、お問い合わせ内容の確認・回答
                                                           の範囲内において利用します。申込者の同意なく、情報の収集、目的外の利用を行うことはありません。
                                                          【個人情報の取扱い】
                                                           共催者は、申込者からご提供いただいた個人情報につきましては、紛失漏洩が発生しないように努めます。
 
                                                          【共催】
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 青森産業保健総合支援センター
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 岩手産業保健総合支援センター
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 福島産業保健総合支援センター
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 鳥取産業保健総合支援センター 
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 島根産業保健総合支援センター
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 岡山産業保健総合支援センター
                                                           独立行政法人労働者健康安全機構 広島産業保健総合支援センター
                                                           塩野義製薬株式会社 産官学連携部

2025.08.15

10月23日(木)開催 治療と仕事の両立支援事例検討会・つどいの場(交流会)

治療と仕事の両立支援に携わる方々を対象に事例検討会を開催します。

多職種で検討することで,県内全体の支援体制の充実・強化及び個々のスキルアップを 目指し,支援方法を学びます。

経験年数を問わず,意見交換ができるような検討会ですので,是非ご参加ください。

 

開催日:令和7年10月23日(木)14:30~16:30

開催場所:広島市総合福祉センター会議室2(広島市南区松原町5-1 BIG FRONTひろしま5階)

テーマ:多職種でトライアングル型支援を考える

内容:(1)事例検討会

       (2)つどいの場(交流会)

統括ファシリテーター:中国労災病院治療就労両立支援センター 所長 豊田 章宏氏

対象者:両立支援コーディネーター基礎研修修了者,治療と仕事の両立支援出張相談窓口担当者,その他相談支援担当者等

定員:30名

 

申込み先👉10月23日事例検討会申込フォーム

申込締切 10月14日(火)17:00

2025.08.13

10月30日(木)開催 高次脳機能障害講演会【高次脳機能障害の正しい理解と復職に向けた支援~リハビリテーションの観点から~】

 高次脳機能障害は、社会的にあまり認知されておらず、また、外から見てわかりにくい障害であるため、周囲の理解が得られにくいのが現状です。
 さらには、その障害特性のために、関わり方や支援方法に深い知識が求められるにも関わらず、相談の場が少ないため、本人や家族は生活のしづらさを抱え込み、必要な支援につながりにくい状況があります。
 本人がこれまで就労をしていた場合、復帰後に本人の『自分はできている』という認識に反して、周囲から見るとできていない状況があり、周囲が対応に困るということもしばしば 見受けられます。
 そこで、高次脳機能障害についての理解を深め、相談できる場を知り、早期発見と 充実した支援に繋がりやすい環境を作っていきましょう。

 

 日時:令和7年10月30日(木)14:00~16:00

 会場:広島県医師会館2階 201会議室 (広島市東区二葉の里三丁目2番3号) 

 開催方法:ハイブリッド形式(対面・Web)

 定員:会場 100名 Web 100名

 対象者:産業医、産業保健スタッフ、人事労務担当者、 相談支援に携わる方等

    ※会場参加産業医に限り、日本医師会認定産業医 生涯専門(3)2単位を付与(広島県在住または広島県在勤の方)

 テーマ:「高次脳機能障害の正しい理解と、復職に向けた支援~リハビリテーションの観点から~ 」

 講 師 特定医療法人財団博愛会 博愛会病院
        副院長・回復期リハビリ病棟医長 岡﨑 哲也 氏   

 

 共催:広島市、広島産業保健総合支援センター

 

                     お申込みはこちらから👉 10月30日研修申込フォーム

2025.07.16

10月27日(月)開催 令和7年度ゲートキーパー講師養成研修

受講者自身が、職場の同僚や社員など、それぞれの対象に向けて「ゲートキーパー養成研修」が、実施できるように、必要な知識、スキルを実戦形式で学ぶ研修を開催します。
職場内での管理監督者研修、セミナーなどで、講師として活躍できるように、養成講座を受けてみませんか?
※ゲートキーパーとは、悩んる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要に応じた専門機関につなぎ見守る役割を担う人

 

 開催日 令和7年10月27日(月)13:30~16:00 

 演題  ゲ^-トキーパー育成の基本と考え方

 講師  武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授 小髙 真美 先生 

  申込はこちら👉 広島県電子申請システム
   システム利用が難しい場合は申込書に入力後、メールにてお申込みください。 

  申込締切 令和7年10月10日(金)

 主催 広島県立総合精神保健福祉センター 地域支援課
 共催 広島産業保健総合支援センター

 

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

👉チラシはこちら