独立行政法人 労働者健康安全機構広島産業保健
総合支援センター


研修のご案内

2023.08.31

令和5年度若年性認知症支援ネットワーク研修のお知らせ

労働者で若年性認知症と診断告知された後、半数を超える方が自主退職されています。

経済的にも社会的にも就労継続支援は大切ですが、「職場に相談できない」、「職場側も対応が分からない」、といった理由から、不本意な退職につながるケースもあります。

この研修では、産業医や職場の人事労務担当者が、職員の不調に対して、「もしかして認知症では?」と気づき、認知症と診断された後も気軽に相談ができ、可能な限り働き続けることができる職場づくりについて考えます。

 

日 時 : 令和5年11月9日(木)14:30~16:30

会 場 : 広島県医師会館 201会議室 (広島市東区二葉の里3丁目2-3)

参加対象: 産業医・産業保健スタッフ・人事労務担当者・福祉医療関係者 行政 等

定 員 : 会場 100名  Web 100名

内 容  :  ① 若年性認知症当事者の就労継続支援
               講師:株式会社 松広 代表取締役 松本 憲睦 氏
            ② 若年性認知症の基本的疾患の理解
                 講師:医療法人みやうち 廿日市野村病院 理事長 野村 陽平 氏
              ③ 産業医としての関わり
           講師:広島産業保健総合支援センター 産業保健相談員 真鍋 憲幸 氏 
              ④ 質疑応答
              ⑤ 情報提供 広島県若年性認知症サポートルーム・広島産業保健総合支援センター          
 
※会場とWEBを使ったハイブリット形式で開催します。
 日本医師会認定産業医制度単位付与対象研修会です。(生涯専門(3) 2単位) 
 単位取得希望の方は、会場参加を選択してください。
 Web参加は産業医単位は付与されませんので、ご注意ください。

 

お申込みはこちらからお願いします。  申込みフォーム👈

※申込締切日  10月18日(水)(定員を満たした場合は抽選になります) 

 

共催:広島県・広島県若年性認知症サポートルーム・広島産業保健総合支援センター

 

 

 

2023.08.29

広島県労働基準協会「令和5年度全国労働衛生週間説明会」 ※労働基準協会申込者限定の説明会配付資料

労働基準協会申込者限定の説明会配付資料はこちらをクリックしてください。

2023.08.03

「おとなの発達障がい」セミナーのお知らせ

 近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深化に伴い、発達障がいという特性に起因したメンタルヘルス不調者の存在が認識されてきました。

 発達障がいは、人によりさまざまで、病気とは異なり生まれつきの特徴であるため、その特性は生涯を通じてなくならないものです。そのため、周囲の人たちがその特性を正しく理解し、本人の「困りごと」を適切に把握した上での長期的な対応・支援により、能力を十分に発揮させることが望まれます。また、その対応・支援手法が、治療と仕事の両立支援と通底していることも指摘されています。

このたび、広島産業保健総合支援センター及び塩野義製薬株式会社は、産業保健スタッフを対象とした「おとなの発達障がい」セミナーを、下記により開催します。

 本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めていただくとともに、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。

参加者には、「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」を無料送付

プログラム
【第1回】
 日時  令和5年 9月29日(金)14:00~16:00
 演題  「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」
 講師   大阪産業保健総合支援センター産業保健相談員
      大阪公立大学大学院 神経精神医学 教授 井上 幸紀 氏
【第2回】
 日時  令和5年11月15日(水)14:00~16:00
 演題  「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じた対応と専門家との連携について」  
 講師  福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員
     産業医科大学 医学部 両立支援室 室長 永田  昌子 氏
 
◆開催形式 オンライン(Zoom)
                                        ◆対 象 者  産業医、産業保健スタッフ、人事労務担当者等(原則2回とも受講できる方)
                                        ◆受 講 料 無料
                                        ◆締  切 令和5年9月19日(火)
注意事項
 原則2回とも受講できる方で、受講後のアンケートにご協力いただける方を受講対象とします。
 2回とも受講が難しい人は、備考欄に、参加不可の回を明記してください。

◆申込者ご住所宛てに、事前に「おとなの発達障がいマネジメントハンドブック」を郵送いたします。研修にも使用いたしますので、申込期限(2023/9/19)をお守りください。

◆共催 塩野義製薬株式会社 ヘルスケア戦略本部 CSR推進部

 

※個人情報の利用目的

共催者は、申込者からご提供いただいた情報を、①本研修の実施に伴う連絡 ②資料の送付のため ③研修実施後の研修の改善 ④新規サービスの開発のため ⑤アンケート・モニター取材の実施のため ⑥研修に関するご意見・お問合せ内容の確認、回答のため、等の目的の範囲内において利用します。申込者の同意なく、情報の収集、目的外の利用を行うことはありません。

※個人情報の取扱い

共催者は、申込者からご提供いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定め、紛失漏洩が発生しないように努めます。

2023.06.28

令和5年度「産業保健と法」研修会のお知らせ

 令和3年度、4年度に実施した産業医・産業保健研修会「産業保健と法」を、今年度も開催します。全5回シリーズで各2時間、ハイブリッド形式での実施です。

 定員は、会場200名・WEB100名で、各研修会ごとに産業医生涯更新2単位が付与されます(会場参加のみ)。

 各回ごとに受講の申込みが必要となりますので、「研修のご案内」からお申し込みください。

※第3回以降は現在、日本医師会に産業医認定単位を申請中のため、受講申込受付開始は8月下旬以降となりますのでご了承ください(順次ホームページでご案内します)。

R5「産業保健と法」

 

 

 

2023.06.22

ゲートキーパー研修開催のお知らせ

中高年層の自殺者数は,近年,減少傾向にありましたが,令和3年に増加に転じ,広島県の自殺者数は全国平均(16.5%)より,広島県(17.6%)は高く,中でも,10代,20代,30代の死亡順位の1位が自殺となっています。(出典:厚生労働省人口動態統計)

そこで,自殺者数が増加している中高年層に関わる産業保健スタッフや,人事・労務管理者等を対象に,従業員を含めた周りの人の心の不調に気づき,適切に対処できるように,自殺予防の基本的知識や対応方法,連携についての理解を深めることを目的として全2回開催します。

多くの方々のご参加お待ちしております。 (各回要申込 8月4日(金)開催申込先👆 11月21日(火)開催申込先👆)

研修のご案内 申込一覧

産業保健研修 2023年11月07日 受付中

【録画配信】社労士の立場から考えるメンタルヘルス対策

■講師:メンタルヘルス対策促進員 石部 香
■形式:WEB形式
詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。

産業保健研修 2023年11月13日 受付中

高ストレス者・長時間労働者対応について

■講師:産業保健相談員 冨田 洋平
■形式:対面形式
石田学園ビル131号室(広島市中区立町2-25)

産業保健研修 2023年11月17日 受付中

産業医と人事労務・産業保健スタッフとの連携について

■講師:産業保健相談員 真鍋 憲幸
■形式:WEB形式
詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。

産業保健研修 2023年11月20日 受付中

【録画配信】アルコールとの適切な付き合い方

■講師:産業保健相談員 菰口 陽明
■形式:WEB形式
詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。

産業保健スタッフ・人事労務担当者等 2023年11月21日 受付中

職場におけるうつ病予防対策と早期発見・早期介入支援方法(ゲートキーパー養成研修)

■講師:九州大学大学院 医学研究院 精神病態医学 准教授 加藤 隆弘 氏

■形式:WEB形式
Zoomミーティングで開催します。

前へ
1 / 2