センター通信
- ホーム
- センター通信
産業保健相談員レター 2023年9月 ~職場の転倒防止のために高年齢労働者に求められること~
2023.09.01
産業保健相談員(運動指導担当) 仁田 靖彦 わが国で進行する少子高齢化は様々なところで年々深刻な社会問題となっています。労働現場においても急速に高齢化しており、それと比例するように転倒災害が増加しています。厚生労働省の「令和4年高年齢労働者の労働災害状況」の資料によると、60歳以上の高年齢労働者の転倒発生率は、20歳代の平均と比較すると、男性で約3倍、女性では約15倍であり、高年齢になるほど転倒に...
産業保健相談員レター 2023年8月 ~職場の中の発達障害について~
2023.08.01
産業保健相談員(発達障害担当) 西村 浩二 近年、企業等の現場において職場不適応のある社員の背景に、発達障害があるのではないかと考える人事や管理職の方から話を伺う機会が増えてきました。私はこれまで、広島県や静岡県で発達障害の支援機関で働いてきておりますが、相談者の年齢層を見てみると19歳以上の成人期の方が6割から7割を占め、職場での悩みを起因とした相談も多く寄せられています。また、2019年に実施...
産業保健相談員レター 2023年7月 ~行動の目的に気づくとみえてくる私の気持ち~
2023.07.03
産業保健相談員(カウンセリング担当) 中尾 陽子 みなさんは、何かがうまくいかない時や、なかなか一歩が踏み出せない時など、どのように考えますか?「私は~が苦手だから」「昔~ということがあったから(トラウマ)」とうまくいかない原因を探してしまうことはないでしょうか。もちろん、原因を追究して、反省点をみつけ、改善していく、という流れであれば理想的ですが、原因を探して「だから難しい」と結論づけ...
産業保健相談員レター 2023年7月 ~情報機器ガイドラインについて~
2023.07.03
産業保健相談員(労働衛生工学担当) 中村 好則 先日、情報機器作業のグレア対策の依頼があり、その時に調べた「情報機器ガイドライン」について紹介したいと思います。 情報機器作業において、事業者が作業者の精神的疲労、身体的疲労等を軽減するために作業環境管理、作業管理、作業者の健康管理等を適正に行うために、平成14年「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」が公表され、令和元年には情...
産業保健相談員レター 2023年5月 ~依存症について~
2023.05.01
産業保健相談員(メンタルヘルス担当) 冨田 洋平 「依存症」と聞くと、皆さんどんなイメージをお持ちでしょうか? アルコール、薬物、シンナー、処方薬、タバコといった、物質への依存のこともあれば、ギャンブル、ゲーム、SNS、買い物、盗撮、性的行動など、行動への依存のこともあります。渇望やコントロール障害、耐性、離脱症状、健康や社会機能障害等の程度によって「依存症」と診断され、治療が必要な状態と判断さ...
産業保健相談員レター 2023年4月 ~健康経営とフェムテラシーについて(産業医学一口メモ)~
2023.04.03
産業保健相談員(産業医学担当) 吉岡 嘉暁<はじめに> Femtech(フェムテック)とは、最近聞かれるようになった造語(合成語)でFemale(女性)+Technology(技術)のことです。女性のライフステージにおける「生理・月経」「妊娠期・産後」「プレ更年期・更年期」等の様々な課題を解決できる製品やサービスをFemtechと呼んでいます。 この記事を書いたきっかけは、今年(令和5年)2月3日...
産業保健相談員レター 2023年4月 ~受動喫煙症~
2023.04.03
産業保健相談員(産業医学担当) 津谷 隆史 先日、40才台の女性が外来受診されました。職場の席替えで同室者の呼気からのタバコ臭で頭痛、めまい、嘔気が出現するための診断書作成希望でした。この方は、初診のため症状病名で診断書を作成し、受動喫煙が原因の可能性は否定できない。とのコメントをいれました。現在、受動喫煙に悩まれておられる方は多いと思います。今回は、受動喫煙の被害そのものを受動喫煙症と診断する...
産業保健相談員レター 2023年3月 ~視点~
2023.03.01
産業保健相談員(産業医学担当) 水津 純江 生きていればいろんなことが起こる。振り返れば笑い話でも、渦中では「この世の終わりか」と感じることもある。 私もそう。では、どうやって切り抜けたのか。 もちろん周囲の協力や手助けもあった。しかし、自分を理解し手を差し延べてくれる誰かがいつもいたわけではない。それでも何とかやってきた。私はどう試練を乗り越えてきたのだろうか。 自問した際に感じたのは、自分の...
産業保健相談員レター 2023年3月 ~依存症対策、取り組んでいますか?~
2023.03.01
産業保健相談員(カウンセリング学担当) 菰口 陽明 「もっと早く病気だと知っていればよかった・・・」 私がアルコールや薬物、ギャンブル等による依存症を抱えるクライエントや家族から何度も聞いてきた言葉です。医療機関のソーシャルワーカーとして彼らの回復支援にかかわるなかで、彼らと出会った時には身体的、心理的、社会的に失っているものも大きく、早期介入と職域等の関係機関との連携の必要性を強く感じてきまし...
産業保健相談員レター 2023年2月 ~健康統計で知っておきたいヒストグラムの基礎知識(産業医学一口メモ)~
2023.02.01
産業保健相談員(産業医学担当) 吉岡 嘉暁 産業保健スタッフの皆さんは従業員の健康データからグラフや図を作成されることも多いと思います。ヒストグラムは度数分布をグラフにしたもので、健康統計ではよく作成される基礎的なグラフです。データの平均やばらつきの形状が視覚的によく観察できます。 健康診断のデータなどから度数分布表やヒストグラムを作成する際、データを区切る区間の数や間隔に悩まれることも多いと思...