プライバシーポリシー
サイトマップ
サイトポリシー
ホーム
研修のご案内
教材貸出
交通アクセス
相談窓口・お問い合わせ・メールマガジン(お知らせメール)配信お申込み
研修のご案内
ホーム
広島産業保健総合支援センター
研修のご案内
研修のご案内
2019年度研修会のご案内(受講料は無料です。)
特別研修
申込
研修番号
研修日時
研修タイトル
講師
単位
空き状況
産業医研修
申込
研修番号
研修日時
研修タイトル
講師
単位
空き状況
B0306
3月6日(土)
13:30~15:00
Withコロナ時代における健康二次被害を防ぐ
~エビデンスに基づく生活習慣病予防改善のための運動指導~
Withコロナ時代による運動不足が危惧される中、健康二次被害を予防するための運動指導の講習実践講座です。健康経営の実現に向けて、労働者のヘルスリテラシーをあげるための具体的なアプローチ法等を指導に活かすことができるよう、受講者に運動実践体験を交えながら抑えるべきポイントをお伝えします。当日は、動きやすい服装・シューズでご参加ください。
■研修会場:広島YMCA2号館大会議室(広島市中区八丁堀7-11) ■定員:50名 *THP単位対象
産業保健相談員 松本 直子
生涯実地4
(1.5単位)
満席
A0306
3月6日(土)
15:30~17:00
障害者雇用を考える~当事者の力と決定を支える~
障害者雇用をより充実させることは、共生社会を目指すうえで欠かせません。就労を望む障害者が増加する中、企業側は支援に悩む場面も多いと推察されます。障害者雇用とその支援について考えます。
■研修会場:広島YMCA2号館大会議室(広島市中区八丁堀7-11) ■定員:60名
産業保健相談員 大塚 文
生涯専門3
(1.5単位)
満席
A0311
3月11日(木)
14:30~16:00
行政通達による特殊健康診断
特定の物質を扱ったり、特定の業務に就いたりする場合に指導勧奨されている特殊健康診断について研修します。
■研修会場:広島県民文化センターふくやま文化交流室(福山市東桜町1-21) ■定員:50名
産業保健相談員 大西 修三
生涯更新1
(1.5単位)
空席
B0408
4月8日(木)
14:30~16:30
職場巡視で職業性疾病などの労災ゼロ
新型コロナウイルス感染拡大により、各事業場においては三密を避けるため講演会などによる情報収集の機会が減っています。しかし産業活動は継続しており、労災防止活動は求められています。そこで今回は、演習を交え職場巡視を切り口に職業性疾病などの労災防止の情報を提供します。
■研修会場:広島YMCA3号館多目的ホール(広島市中区八丁堀7-11) ■定員:50名
産業保健相談員 山岡 和寿
生涯実地7
2単位
空席
A0415
4月15日(木)
15:00~16:30
受動喫煙防止対策のすすめ方
事業者は職場の受動喫煙を防止するため改正健康増進法と労働安全衛生法の遵守が求められる。これら法令を一体的に運用するための「受動喫煙防止対策のガイドライン」を中心に最近の受動喫煙対策の進め方を研修する。
■研修会場:広島YMCA2号館地下1階コンベンションホール(広島市中区八丁堀7-11) ■定員:50名
産業保健相談員 元田 勝之
生涯専門3
(1.5単位)
空席
A0422
4月22日(木)
14:30~16:00
過労死等を防止するためのメンタルヘルス対策の推進について
職場における心の健康づくりのための「メンタルヘルス指針」を含め、メンタルヘルスケアにおける産業医の役割について説明します。
■研修会場:福山商工会議所102号室(福山市西町2-10-1) ■定員:30名
産業保健相談員 谷本 安弘
生涯専門4
(1.5単位)
空席
A0513
5月13日(木)
14:30~16:00
熱中症等業務上疾病予防対策について
糖尿病、高血圧症、心疾患、腎不全などの疾病があると熱中症にかかりやすくなりますので、熱中症予防対策として必要となる健康管理について説明します。
■研修会場:備後地域地場産業振興センター3階中会議室(福山市東深津町3-2-13) ■定員:30名
産業保健相談員 谷本 安弘
生涯専門3
(1.5単位)
空席
A0527
5月27日(木)
15:00~16:30
労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針の詳解
指針は、 ISO45001規格の制定等で令和元年7月に改正されました。労働安全衛生の自主的活動の促進を目的とした指針の構成要素を詳しく解説します。
■研修会場:広島国際会議場中会議室「コスモス」(広島市中区中島町1-5) ■定員:50名
産業保健相談員 中村 好則
生涯更新1
(1.5単位)
空席
職場巡視(産業医研修)
申込
研修番号
研修日時
研修タイトル
講師
単位
空き状況
産業保健研修(衛生管理者・人事労務担当者)
申込
研修番号
研修日時
研修タイトル
講師
単位
空き状況
D0302
3月2日 (火)
14:00~15:30
”はじめての衛生管理4/4” 「長時間労働対応のイロハ」
長時間労働をしない・させてない風土作りのためにできることを、法律に加え身体への影響なども踏まえてお話しします。
■研修会場:WEB
■定員:20名<終了いたしました。>
産業保健相談員 水津 純江
-
終了
D0406
4月6日 (火)
14:00~15:30
職場環境改善のためのコミュニケーションのキモ
ストレスチェックのデータを活用し、職場改善だけでなく、離職予防や不調者の予測、健康経営に繋げていくために必要なコミュニケーションスキルを体得します。
■WEBで行います。詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。
■定員:20名
メンタルヘルス対策促進員 小松 睦実
-
空席
D0519
5月19日 (水)
14:00~15:30
転倒予防で快適職場!
転倒災害は長期療養に繋がるなどその予防が求められています。そこで、業務中の転倒パターンを知ることで予防につなげる手法をご紹介いたします。
■石田学園ビル131号室(広島市中区立町2-25)
■定員:20名
産業保健相談員 山岡 和寿
-
空席
産業保健研修(保健師・看護師)
申込
研修番号
研修日時
研修タイトル
講師
単位
空き状況
C0316
3月16日 (火)
14:00:~15:30
新入社員の健康管理教育について
4月、多くの企業に新入社員が入社します。入社時の健康管理教育は、学生から社会人へと気持ちの切り替え、健康の自主管理等を教育するうえでとても重要です。産業看護職等が行う入社時健康教育について、ポイント(社会人と学生の違い・職場の健康管理・生活習慣の振り返り・ストレス対策・新型コロナウイルス感染症対策等)を学びます。
■研修会場:石田学園ビル3階131号室(広島市中区立町2-25)
■定員:20名
産業保健相談員
尾原 寿子
-
空席
C0413
4月13日 (火 )
14:00:~15:30
新型コロナウイルス感染症対策 ~在宅勤務のライン・セルフケア~
新型コロナウイルス感染症により働き方が変わり、在宅勤務やリモートが増える中、事業所の感染対策の再点検及び在宅勤務のラインケア・セルフケアについて学びます。
■WEBで行います。詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。 ■定員20名
産業保健相談員
尾原 寿子
-
空席
C0428
4月28日 (水 )
14:00:~15:30
職場におけるアルコール健康障害介入 ~啓発、社内教育の進め方~
職場においてアルコール健康障害に対して早期発見、早期介入が重要であり、新人教育、管理者教育をはじめ、一次予防に取り組む必要がある。本研修会では具体的な研修の進め方について説明します。
■石田学園ビル131号室(広島市中区立町2-25) ■定員20名
産業保健相談員
菰口 陽明
-
空席
C0507
5月7日 (金 )
14:00:~15:30
Withコロナと職場のコミュニケーション
新型コロナウィルス感染症の世界的流行とその対策によって、生活様式や職場環境の大きな変化で、不安やストレスを感じている方も多いと思います。テレワークにおけるこれからのコミュニケーションについて考えてみましょう。
■WEBで行います。詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。 ■定員:20名
産業保健相談員
加登 朝子
-
空席
C0511
5月11日 (火 )
14:00:~15:30
産業保健計画の立て方 ~活動の目的・ゴールは何?~
産業保健計画を立てる際の基本的考え方、つまり産業保健スタッフの役割/使命・目指す姿・優先順位、目的やゴールを考えて計画を立てる方法を学びます。
■WEBで行います。詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。 ■定員20名
産業保健相談員
尾原 寿子
-
空席
C0525
5月25日 (火 )
14:00:~15:30
両立支援を考える ~産業保健スタッフと医療機関の連携~
両立支援における労働者-雇用側-医療機関の連携の重要性を理解して頂き、具体的な連携について協働できることを目指します。
■WEBで行います。詳細はお申込み頂いた方へご連絡いたします。 ■定員20名
産業保健相談員
大塚 文
-
空席
事業内容
講師斡旋(紹介)
研修のご案内
交通アクセス
事業内容
地域産業保健センター 一覧
ご利用になる方へ
DVD一覧
機器一覧
図書一覧
メンタルヘルス対策について
メンタル関連パンフレット
治療と仕事の両立支援事業について
両立支援関連パンフレット・様式